7/24(祝.金)
練習試合《サッカー》
・苅田北小学校〈グラウンド〉
①.ROROZO vs 浅香山SC【U-10】
1勝0敗2分
得点/ ソウスケ⑴・アイキ⑴
②.ROROZO vs 浅香山SC
4勝0敗
得点/ ミクル⑶・ユウダイ⑵・ユウ⑵
アイキ⑴・2年生/ ユウト⑴
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
8/8(土)
練習試合《サッカー》
・みなと堺グリーン広場〈グラウンド〉
①.ROROZO vs FC REGATE
4勝0敗
得点/ アイキ⑸・ユウマ⑶・ユウ⑴
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
8/15(土)
八尾ミニサッカーCUP
・用和小学校〈グラウンド〉
最終結果
5位 /6チーム
今大会では、8人制のようなサッカーが出来ない中、個々の技術を測る上では、良い機会だったと思います。 コートが狭いという事は、①.ドリブルで勝負をする場面では、常に1対2の状況になる事が多く、相手を抜いてシュートまで持っていく事が出来ていたか ②.キックのスピードが弱かったり、方向が少しずれるだけでもミスが起き、簡単にボールを失っていなかったか ③.周りが見れていない事で相手の位置が分からず、パスを貰ってすぐに、相手と接触する場面が多くなかったか/ 昨日の試合を振り返ってみて、①.②.③でミスが多かったと感じれば、もっと個の技術を上げていく事が必要です。今以上に集中して、練習に取り組んでいこう! 《GK》シュートを何度も防ぎ、ゴールを守る姿勢は、FPには良い刺激になりました。FPに対しての声掛けや指示は多くなってきているので、とても良い事だと思います!課題は、DFに対しての具体的な指示です。昨日の試合でも、GKとDFの間のボールをどっちが触るのか、またDFが触るなら、どうすれば自陣ゴールからボールを離す事が出来るのか、的確な指示があれば防げた失点もあります。GKは後ろから全体を見渡せるので、ボールに触っていない時間は、常に周りの状況を見てプレーする事を心掛けていこう!GKにとって一番重要な技術は、正確なキックやシュートを止める力ではなく、シュートを打たさないための味方への指示とポジショニングです。1試合で、相手チームのシュート数を5本以内に抑える事を一つの目標として頑張っていこう!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
8/23(日)
練習試合《サッカー》
・苅田北小学校〈グラウンド〉
①.ROROZO vs 三国丘SC
2勝0敗
得点/ アイキ⑵
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
9/12(土)
練習試合《サッカー》
・鷹合小学校〈グラウンド〉
①.ROROZO
vs SOLO.NAKANO.FC【U-10】
1勝1敗1分
得点/ ソウスケ⑷・シュリ⑴・ユウマ⑴
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
10/3(土)
練習試合《サッカー》
・みなと堺グリーン広場〈グラウンド〉
①.ROROZO vs FC REGATE
2勝0敗2分
得点/ アイキ⑵・シュリ⑴・リュッチ⑴
ミクル⑴
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
10/25(日)
駒川CUP
・東田辺小学校〈グラウンド〉
リーグ戦
①.ROROZO vs 橘FC
0-0
②.ROROZO vs 東田辺FC
4-0
得点/ シュリ⑷
③.ROROZO vs 橘FC
2-1
得点/ シュリ⑴・ソウスケ⑴
④.ROROZO vs 東田辺FC
2-0
得点/ シュリ⑴・ソウスケ⑴
最終結果
優勝 /3チーム
①試合目は、ボールを持っている味方に対してパスコースをしっかりと作り、コートを広く使った攻撃が出来ていました!ゴールを決める事は出来ませんでしたが、チャンスはたくさん作れていたので、攻め方の形としては良かったと思います!課題は②試合目以降の内容です。相手の力が分かってくると、ゴールを決めたい気持ちが前に出過ぎて、相手に突っ込むドリブルが増えていました。一人一人のドリブルが増えると、周りの選手のパスを貰う動きが止まり、結果的に目でボールを追っている状況が増えます。また、相手にボールを取られそうになった時、意図のないキックをする場面もあったので、その点も含め、次の試合に向けて必ず改善していこう!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
11/22(日)
練習試合《サッカー》
・苅田北小学校〈グラウンド〉
①.ROROZO vs J Brave FC
2勝3敗2分
得点/ シュリ⑶・ユウダイ⑴
ソウスケ⑴
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
12/12(土)
練習試合《サッカー》
・みなと堺グリーン広場〈グラウンド〉
①.ROROZO vs FC REGATE
3勝1敗
得点/ 2年生/ ユウト⑶・アイキ⑴
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
12/26(土)
堺 / 泉北FSL.閉幕大会
・富田林市立総合スポーツ公園
最終結果
3位 /6チーム
対戦相手の力量で、チームのプレースタイルを変えないようにしよう。特に、ボールを持っても相手に取られないと感じた時、ドリブルが多くなっています。練習で伝えているのは、相手コートに入るまでは、相手との接触を避けるためにパスを繋いでいく事です。パスを貰うために味方が動き出しても、一方でボールを持つ(ドリブル)時間が増えると、味方はパスが来ないと感じるようになります。その事が結果的に、パスを貰い行かなくなったり、遅れに繋がっていきます。一度このような試合展開になってしまうと、試合中で修正するのは難しいので、その点も忘れず試合に臨もう。まずは低学年の内は、相手コートに入るまでのパスの回し方や、シュートにいくまでのパスによる攻め方の種類を増やしていこう!そこで、成功体験とミスが起きた時に何が良くなかったのかを感じる事が重要です!パス回しの方法や攻め方の種類が増える事で、高学年になった時に、状況に応じた色々な対応が出来るようになります!次に向けてまた頑張っていこう!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2021/1/9(土)
練習試合《サッカー》
・みなと堺グリーン広場〈グラウンド〉
①.ROROZO vs 東浅香山JSC
3勝0敗
得点/ ユウマ⑶・2年生/ ユウト⑵
ユウ⑵・ヨウタ⑴
②.ROROZO vs 野田FC
1勝0敗
得点/ アイキ⑵・ユウ⑴
③.ROROZO vs FC REGATE
2勝0敗
得点/ ユウマ⑷
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
1/30(土)
鯰江SC / 九条南FC.合同3年生大会
・千島公園コミュニティ広場
最終結果
3位 /10チーム
今練習で取り組んでいる事を、試合でチャレンジする事はとても大切な事です。ですが、その事を気にし過ぎて、今まで出来ていた基本的なプレー(サイドに開く・ボールを貰うために縦に走るなど)を忘れていたり、ミスが起きるようではいけません。今までしてきた事+今取り組んでいる事を、試合の中でバランスを取りながらゴールに繋げていけるようにしていこう!!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2/14(日)
扇町ジュニアCUP
・舞洲運動広場〈グラウンド〉
最終結果
準優勝 /8チーム
MVP ユウマ
最終試合のみ見ていましたが、パスを繋いでゴールに向かうチームプレーが少なく、個々の力に頼るプレーが多かったです。パスを繋ぐためには、U-9の年代・一番は周りの選手の動きです。学年が上がるにつれて、相手選手はしっかりマークを付いてくるようになり、寄せるスピードも速くなってきます。ただ声を掛けて寄っていくだけではマークは外れず、パスを貰った後、相手選手にすぐボール奪われます。結果パスが繋がらない⇒個人技に頼るプレーが増える事になります。他にも、ボールを持っている選手の視野の広さや、キックの精度などもあります。ですが、まずはマークを外すための緩急を付けた動きやフェイントを、もっと意識して練習に取り組んでいこう!最終試合、U-9メンバーで必ず勝てます。
MVP
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
3/6(土)
練習試合《サッカー》
・松原市民運動広場〈グラウンド〉
①.ROROZO vs 松原F.C.EMAZIC
3-1
得点/ アイキ⑵・リュッチ⑴
②.ROROZO vs ヴィトーリア松原FC
2-0
得点/ シュリ⑴・ソウスケ⑴
③.ROROZO vs イーデス阿倍野
1-0
得点/ 2年生/ ユウト⑴
④.ROROZO vs JSC SAKAI
1-0
得点/ アイキ⑴
⑤.ROROZO vs 八尾南山本JSC
1-0
得点/ アイキ⑴
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
3/7(日)
練習試合《サッカー》
・喜連西中央公園グラウンド
①.ROROZO vs チャンピオンFC
2勝0敗
得点/ ソウスケ⑵・アイキ⑵・ユウ⑵
ユウマ⑴
②.ROROZO vs ユナイテッド平野.梅南
2勝0敗
得点/ 2年生/ ユウト⑶・ユウ⑴
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【大会結果】
・〈Uー9〉八尾ミニサッカーCUP
5位 /6チーム
・〈Uー9〉駒川CUP
優勝 /3チーム
・〈Uー9〉堺 / 泉北FSL.閉幕大会
3位 /6チーム
・〈Uー9〉鯰江SC/九条南FC.合同大会
3位 /10チーム
・〈U-10〉扇町ジュニアCUP
準優勝 /8チーム
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
0コメント